東武キハ2000形

前回のあらすじ東武熊谷線の廃線跡を徒歩で踏破した】
これといって目を引く遺物は無く、廃線跡紀行というにはあまりに退屈で、長く平坦な旅だったが、それに耐えてついに踏破したのは……。


終点(厳密には終点の先)にこの、東武キハ2000形の静態保存車両が待ち受けていればこそだ。

東武キハ2000気動車(とうぶキハ2000がたきどうしゃ)は、1954年(昭和29年)に登場した東武鉄道の液体式気動車。熊谷線の専用車で、東武鉄道が最後に導入した気動車である。
 
熊谷線は、戦時中に航空機産業の中心地である太田地区と熊谷市を直結するために建設された路線であるが、1943年に熊谷 - 妻沼間が開業したのみで以北の延伸はされず、閑散化した盲腸線となっていた。
1950年代初頭の時点では、新高徳 - 矢板間の矢板線とともに、非電化のため蒸気機関車牽引列車で営業している状態で、東武各線の中でも最も遅れた状態にあった。ただし、矢板線は1959年の廃線まで近代化されず蒸気機関車牽引のままであった。
 
このような熊谷線の経営合理化のために、列車の気動車化が行われることになった。
(略) 
このため、熊谷線専用車として、当時最新式の液体式気動車が導入された。これがキハ2000形である。東急車輛製造でキハ2001 - キハ2003の3両が新製された。
 
全長16.5m、片側2扉の小型気動車で、定員109人(うち座席62人)。当時流行した正面2枚窓の湘南スタイルを採用し、側面窓にはこれも当時の流行であった上段Hゴム固定の「バス窓」を用いた。車体断面は軽量化のため、同時期に製造されていた電車に比較すると小さい。

東武キハ2000気動車 - Wikipedia】より

熊谷線を代表する車両であり、かつ、東武唯一の近代的な気動車なのである。

場所は熊谷市立妻沼展示館、建物と一体化して車両保存スペースがある。
しっかりした屋根と壁で風雨から守られており保存状態は良好だが、そのぶん写真に撮りづらい。

いわゆる「湘南顔」の前面形。

反対側も同じ顔、貫通扉の無い両運転台車だ。だからもちろん単行運転が基本なのだが、当時最新の液体変速機を採用しており、複数車両の統括制御が可能で、ラッシュ時には2両編成で運転したという。

妻沼展示館は休館だったが、車両横のプラットホーム状のスペースに立ち入ることはできた。

ただし車内は、「自由に中をご覧ください」といいつつ立入禁止。

見学の皆様へ
最近、イタズラが発生しています。以前は自由に電車の中を見学していただきましたが、資料として保存するために、しばらくの間カギを閉めさせていただきます。電車の中を見学希望の方は、事務室まで連絡をお願いいたします。

たぶんあれだな、「電車を大切にしてね!」といわれて「これは気動車だから大切にしなくてもいいよな!」と返した不心得者がいたんだな。
元々「妻沼町立展示館長」と書かれていたのを「熊谷市立」と修正した跡があるので、2005年10月以前のことだろう。

車内の座席はセミクロスシートである。ただし、クロスシート部の背もたれ高さはロングシート部のそれ並みの高さである。運転台は開放的な半室構造で、乗務員扉は設けられておらず、正面に向かって左側はロングシートが先頭まで伸びていた。

東武キハ2000気動車 - Wikipedia】より

入れないのは残念だが、窓越しに車内を眺めることはできた。

それにしても狭い。いくら昔の日本人は小柄だったといったって、このクロスシートは横にも前後にも十分な幅があるとはいえないだろう。ごく短い路線なのだから、全ロングシートで良かったと思うのだが。

廃線跡に特に見るべきものがなかったのは残念だが、このキハ2000形保存車両はそのガッカリ感を補って余りあるものだった。
今月末には熊谷線廃止後30年を記念する企画展が催されるようで(困ったことにウェブサイトには何の案内も書かれていない)、気が向いたらまた行ってみよう。