スパロボK・特典冊子のゾイドジェネシス記事

ゾイドジェネシス』が参戦しているので、『スーパーロボット大戦K』を購入。

スーパーロボット大戦K 特典 Official Commentary Book付き

スーパーロボット大戦K 特典 Official Commentary Book付き

そらまぁガイキングLODは良作だと思うしキンゲも面白かったけど、「何故買ったか?」と言われりゃ「ゾイジェネが参戦するから」以外の理由は無い。私には、曲がりなりにも全話分の感想を書いた唯一の作品だしね。
ゲーム本編はやっと3話目、まだまだゾイドのゾの字も見えないので、とりあえず特典付録の『オフィシャル・コメンタリー・ブック』のゾイジェネ関連記事を取り上げてみる。
コメンタリーブックは参戦14作品について、それぞれ作品解説に半ページ、スタッフインタビュー(主に書面での回答)に1ページ割くことを基本としている。
ではまず『ゾイドジェネシス』の作品解説はどうかというと。
……あー、とりあえずひと言。
観てない奴に解説書かすな!
いやもう、栄えある参戦に水を差す、まるで力の無い解説なのよ。

人気の玩具「ZOIDS」をモチーフに制作されたアニメで、シリーズ4作目にあたるが物語としては独立したものになっている。シリーズ当初より3DCGによって描かれたゾイドたちのアクションは円熟の域に達しており、見る者を圧倒。その一方で、ふたりのヒロイン、レ・ミィとコトナの人気も高く、エンディングのみならず、CDアルバムまでリリースするなど、ファンの注目を集めていた。

あれだろ? これ書いたライターってのは「ゾイドジェネシス? レミィコトナなら知ってるよ。へえ、これもCGだったの。いやTBSでやってたのは見てたけどさ」とかそういう手合いだろ?
ただのアニメ誌ならまだしも、天下の『スパロボ』の付録での原作解説ですぜ? この淡白な、薄っぺらな、ロボットアニメ愛が微塵も感じられないおざなりな解説はどうよと目を覆いたくなる。
他の作品の解説は、「体技のみで闘う《ゴーダンナー》と剣を使うライバルロボ《ブレイドガイナー》の決着が描かれるなど」のようにクライマックスに踏み込んだり、「前作のファンだった作画スタッフも多数参加し、メカの多彩な魅力が描かれている」(ガイキングLOD)とスタッフワークに触れていたり、「コックピットにあたる《ホバーパイルダー》は当初、小型飛行機ではなく、オートバイとなっていた」(マジンガーZ)みたいにトリビア混じりだったりなのに、ゾイジェネ解説だけは異様にペラい。そこがまたムカつく。
しかーし、そんな不満もスタッフコメントの前に吹き飛んでしまうのであった!
ゾイジェネについて回答しているのは、シリーズ構成・脚本の西園悟

Q 好きなシーン、思い入れのあるシーンは?
(略)やはり「他のアニメじゃ(多分)やらないよね」と言われたシーンが強く印象に残っています。21話で、ルージ君が村人ひとりひとりに謝罪してまわるシーンとか。首都ディグに奇襲をかける話もお気に入りです。トラフ籠城の際に敵将ボラーが市長に協力を求めに行くシーンも気に入ってますし、(略)

ああ、色々と思い出されてくる……。作品解説ってのはさぁ、このあたりの細やかな描写を掘り下げて、何がどう「他のアニメじゃやらない」と言われたのかを未見の人に伝えるもんだろ。なあおい?
また、耳新しかったのは脚本家のローテーションの問題。市井のファンとしては、西園悟がメインでシリアス、ふでやすかずゆきが補佐についてコミカルな部分を補う、という執筆体制と認識していたのですが(ていうか結果的にそうなっている)「松崎(健一)氏が家庭の事情で降板…稲荷(明比古)氏は体調を崩して一次離脱…」で西園・ふでやすの2人が中心になってしまったそうです。
ただ「おまけにこんな時に限って、ふでやす氏もスランプに陥ってしまって」ってあるけど、それは多分、西園脚本と自分の脚本とでムードがあまりに違い過ぎることを悩んでのことだと思うぞ(笑)。
もう一丁、写真でチラチラと企画書(シリーズ構成案)が写っているのですが、そこで確認できる構成は「第2部『ディガルドの脅威』編」「第3部(←おそらく)『ラ・カン立つ』編」「第4部『天空人の伝説』編」とあり、全4部ないし5部構成としてシリーズ全体が作られていたものと察せられます。
あー、この記事が読めただけでもスパロボKを買った意義はあった。
ちなみに、ゾイジェネの対向ページで取り上げているのは『バーチャロン マーズ』。バンダイに対抗し得る唯一の勢力と言えなくもないタカラトミーの作品と、白黒vsカラーの時代には任天堂の仇敵だったような気がするセガの作品とで見開きを構成しているというのは、たまたまなのか意図してか?