怪奇大作戦#2

黒の試走車 (岩波現代文庫)

黒の試走車 (岩波現代文庫)

「黒の試走車」は産業スパイ小説というか企業小説。
「黒の思想社」だったりしたらカルト教団かテロ組織か。
「クロノスソーシャル」だったら……人が言葉を得てより以来、歴史の背後で世界を動かしてきた秘密結社とか裏社会とか厨二病的なナニやらか?
「試走車」と書いて「テストカー」で読むんじゃね? というツッコミは勘弁な。
ちなみにTVドラマ『ザ・ガードマン』には「死の試走車」という回があって(1968年放送)、前年デビューしたばかりのホンダN360がテストコースを走っている映像などが盛り込まれておりました。ストーリーは覚えてません。
などと無意味な前振りはさておいて。
怪奇大作戦』第2話「人喰い蛾」は、自動車の開発競争に絡む産業スパイの話でした。これも「死の試走車」と同じ1968年の放送で、この時代の自動車産業の隆盛そして企業間競争の厳しさがうかがえます。導入部で殺害される被害者が乗っているのがヨタハチで、どうやらトヨタが撮影に協力した模様。テストコース上に設けられたバンクやデコボコ道を走るトヨタ2000GT、などというちょっと珍しい映像も出てきます。
ところで先日のエントリ「70年代のクルマと社会」( http://d.hatena.ne.jp/UnKnown/20110501 )の復習かたがた、こんな本を読んでます。
クルマでわかる! 日本の現代史

クルマでわかる! 日本の現代史

ざっと日本の乗用車の歴史を振り返ると、占領下では国内開発・生産は禁じられ、50年代に日産はオースチン車の、日野はルノー車のノックダウン生産によってノウハウを蓄積。55年に純国産のトヨペット・クラウンがデビュー。60年代に入ると高度成長の波に乗り、モータリゼーションを迎える、といった流れとなっております。

この点を踏まえると面白いのが、「人喰い蛾」の黒幕の設定。「逮捕した男の証言で、事件のバックに巨大な外国資本が日本上陸を狙っていることがわかった」と、ラストのナレーションで説明されます。ほんの10年前にやっとこさ純国産車ができたばかり、日産オースチンは60年まで、日野ルノーは63年まで生産が続いていたというのに、68年時点ではもう海外資本は侵略者扱いなんですな。この時期の日本の自動車市場の拡大、国内メーカーの成長が急激なものだったとうかがい知れます。