悪文書きの最たるは

山形大:「文章のいろは」必修科目に
「やばい」「微妙に」といった話し言葉を文章でも使う学生が目立つことから、山形大は「話し言葉を書かない」など新入生が大学で学ぶうえでのいろはを教える「スタートアップセミナー」を4月から新入生の必修科目とする。専用テキストを作った立松潔教授(経済学)は「文章能力の衰えを感じる。必修にしないと、基礎的なことができない学生が受講しない」と話している。

立松教授によると、山形大では最近5〜6年で、答案やリポートに話し言葉を使ってしまう学生が目立つようになった。立松教授は「早急に学生のレベルを底上げする必要を感じた。できる学生とそうでない学生に開きがある」と危機感を抱いている。

セミナーは週1回90分にわたって「主語と述語、修飾語と被修飾語は近づける」「話し言葉を持ち込まない」など初歩的な作文方法などを解説。リポートやディベート、情報収集の方法についても図で説明する。今までも似た講座はあったが選択科目だったため、興味のない学生は受講しなかったという。

専用テキストのタイトルは、米沢藩第九代藩主上杉鷹山の名言を借りて「なせば成る!」。840円で新入生全員に購入してもらう。「作文力を高めよう!」「文の書き方の原則」「授業ノートのとり方」など26項目を説明。「文の長さは30〜40字くらいを目安とする」などと記している。文部科学省大学振興課の担当者は「大学生に対し、これほど基礎的なことをテキストまで作って教える例は聞いたことがない」と話している。【細田元彰】
 
毎日新聞 2010年2月8日 11時10分(最終更新 2月8日 12時45分)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100208k0000e040035000c.html

って言うけどさぁ、人の振り見てなんとやら、よりによって大学の先生に「文章能力の衰えを感じる」とか言われたかないよな。私が今まで生きてきた中で、悪文を読む機会が最も多かったのは他でもない、大学四年のときだったぞ。卒論の準備で、先行研究の論文を山ほど読まざるを得なかったのだ。

大学の論文ってのはマァ、とにかく「悪文で当たり前」と言っていい。話し言葉はもちろん使われていないが、「主語と述語、修飾語と被修飾語は近づける」「文の長さは30〜40字くらいを目安とする」あたりはできていないほうが普通だった。もっともその経験が生きて、悪文読解能力が身に付いたのだが。

レヴィ=ストロース入門 (ちくま新書)

レヴィ=ストロース入門 (ちくま新書)

最近読んだ本の中ではこれが「大学の先生が書く悪文」の典型だった。一文をひとたび書き出しから「。」まで読み、書かれていることをまず断片断片で把握した後に、主語・述語を抽出して、「どの部分がどこにかかっているか」を確認しながら読み返さないと、まるで意味がわからない。文章も酷いが内容もちょっとアレで、「入門」と題しているのに、結構な基礎知識のある読者でないとよくわからない話になっている。「アイドルデュオ「レヴィスとロース」ってどうだろう?」とかちょっと思いついて(歌はもちろん「悲しき熱帯魚」)手を伸ばしてみた私にはいろんな意味でヘビーだった。

閑話休題、この記事のもうひとつの違和感は「できる学生とそうでない学生に開きがある」という部分。いやいや、「そうでない学生」には単位を与えなきゃいいじゃないの、大学なんだからさ。ていうかそもそも、そういう学生は合格しないような入学試験にすればいい。必修にしてまで教えるこっちゃないでしょ。