週刊少年ジャンプ#13

「いかにして惰性で読ませるか、読むことを惰性化させるか」が、漫画雑誌生き残りの鍵なんだろうな、と今のジャンプを見てるとつくづく感じる。「NARUTO」とか「BLEACH」といったマトモに評価できた代物ではない作品が、今なお人気連載として通用している、というのはマァ以前からだし、他誌もご同様だ。
私を今絶望させているのは、もとい、私にとって今非常に興味深いのは「ラルΩグラド」が新たな看板として育っている、という事実である。もしもこのタイミングで世に出た「デスノートの人が描いてるマンガ」でなかったなら、果たしてここまでの人気作たり得ただろうか? ストーリー構成やキャラ立て、台詞回しなどは、甘く評価して「素人並」、歯に衣着せずに言えば「『斬』並」ではないか。
デスノートの人が描いてるマンガだから読んでみよう、台詞がごちゃごちゃしていてよくわかんないけどデスノートだって同じだったよな、ああうまい絵だな、わーい女の裸だ」
という読者が支えているマンガ……というのはもちろん商売としてアリだし、それを事実として認めなければならない。編集部には中々に見事な戦略だった、と賞賛さえしよう。
「消費者は実のところ商品のトータルなクオリティを問題としていない」。このテーゼの実例として学ぶべき点は多い。
 
P2!―let’s Play Pingpong!―
後からきた2作品を踏み台にしてなんとか延命。「テニスの王子様」人気がとうにピークを過ぎたところで、その後継に育てたいという編集部の目論見もあるのだろうか。お色気担当の乙女は退場して久しく(男性読者獲得戦略からの転換)、華の無い主人公のヒロムは解説者ポジションに落ち着いて(正統派成長物語からの転換)、極端な個性をもった見目麗しい男子中学生同士が複雑な感情を絡ませて戦うスポーツものになった(腐女子向けへの重点化)という印象を受ける。とりあえず単行本も買うつもりだけどね。
 
重機人間ユンボル
おそらく次回で終了。今の武井宏之は「一番湯のカナタ」が打ち切られた頃の椎名高志みたいだと思う。
掲載誌のカラーから外していない基本路線、かつての長期連載の中で既に完成された絵、毎回必ず強烈なヒキで終わるが、全体の流れで見ると緩急のバランスが取れているストーリー構成、随所に散りばめられたクスグリ、背後に大きく広がるしっかりとした仕立ての世界観……。
「これが打ち切られたら次にナニ描いたらいいの!?」
てなこと作者は思っていそうだが(一読者として私はそう思う)、それでも打ち切られるのが少年誌の恐ろしさ。私はこの先ジャンプには期待しないが武井宏之には期待しているので、適当に充電したらまたどこかで新作を読ませて欲しいものだ。
 
神力契約者M&Y」
打ち切り終了。まぁ大概の新人が初連載で受ける洗礼だし、内容的にいっても決して不当とは思わない。しかしそれにしたって、単純に話数でいったらポルタ・ツギハギ・斬以下の扱いだというのは、いささか理不尽に過ぎる。しかも代わりがプルソウルの人ってなぁ。

コロコロコミック』卒業後に読む雑誌を求めているリア厨視点には、重機人間とか神力契約者とかはガキっぽく見えるんだろうな、とは思う。大人の視点だと、どれもこれも同程度に子供向けに見えてしまうが、そこらへんの機微を見極められないと成功しないのだろう。